事例① A社
商品開発を行いたいと考えているが、何から始めたらよいかわからない状況の食品メーカー。首都圏よりバイヤーを招聘し、売れるために市場からどの様な味や香りが求められているのか、見た目のデザイン性や機能性など商品開発におけるレクチャーを受けながら約1年で4アイテムの商品開発が完成。東京などで現在も販売を継続しており、現地で試食販売など実施している。
プロデュース/コーディネート事業
Product development and support for food
私たちのメインミッションは地域産品の販路開拓支援になります。国内外ネットワークを最大限活用し、プライベートブランド(PB)の開発やプロデュース、マーケティング戦略、ブランディング、販路開拓(バイヤー接続・フェア開催)など広範囲に渡って展開しております。ライバル会社が次々に商品開発をしているなか差別化を図ることで、付加価値の高いブランドや商品をうみだします。
このサービス・製品に関するお問い合わせはこちら
商品開発を行いたいと考えているが、何から始めたらよいかわからない状況の食品メーカー。首都圏よりバイヤーを招聘し、売れるために市場からどの様な味や香りが求められているのか、見た目のデザイン性や機能性など商品開発におけるレクチャーを受けながら約1年で4アイテムの商品開発が完成。東京などで現在も販売を継続しており、現地で試食販売など実施している。
Human resource services
従業員がイキイキと働ける職場づくりこそ、業績を上げるための一番の近道です。当社ではより良い組織にしていくための研修や、制度の見直しを行い、誰もが活躍できる環境づくりのお手伝いをしています。
また貴社で活躍できる人材を発掘するために採用活動のフォローなども行っております。
このサービス・製品に関するお問い合わせはこちら
新卒採用を行っているがなかなか学生との接点がもてず、大手との比較で給与や待遇の差で判断され、自社の魅力を十分に伝えられないままに採用ができていなかった現状。 イベントでは中小企業の魅力を学生に十分に知ってもらうために、企業と学生の双方向のコミュニケーションをとれるよう少人数制の合同企業説明会を開催。 その中で中小企業の仕事の面白さやそこで働く人の魅力などを知ってもらうための場づくりをしています。 実際にイベント経由で採用ができたというケースも多々。次回もぜひ参加したいというファンのお客さまも増えています
Marketing
生活者ネットワークを活用した事実データで、商品・ブランドの現状を把握することにより、消費者のニーズにあったアプローチ方法を明らかにすることができます。
クライアントの課題に対して店頭やWEB、SNSなどを活用したプロモーションも可能です。
また、商品開発時の需要動向調査、市場リサーチから上市後のプロモーション、継続したリサーチ・マーケティング支援まで一気通貫で行います。
このサービス・製品に関するお問い合わせはこちら
農林水産省が提唱するスマイルケア食の開発、販売にあたって、社内での開発~販売ノウハウがなく、精度の高い開発が出来ない事を課題に感じていた。 そこで、首都圏在住の70代以上の方々を会場へ招聘し、実際に開発物の喫食調査を実施。パッケージの開けやすさから、喫食の調査(味付け等)を定量アンケート及び定性データの回収を実施。データを元に実際に商品改良を実施し、販売を開始。また回収したデータを元に商品販売後の商談資料にも活用し、販促にも活用。
WEB contents planning and creation
単なる制作会社ではなく一緒に戦略を考え伴走する。
私達は丁寧なヒアリングから、お客様の想い・目標・課題を把握し、Web戦略やデザインをつくっていきます。
課題解決と目標達成のために、WEBに関わる全て(企画・制作・運営・PRなど)をワンストップサービスでお請けします。
このサービス・製品に関するお問い合わせはこちら
「マス広告は定期的に打っているが、新規客獲得になかなか繋がらない。 以前からWEBでの販促の必要性を感じているが良くわからないし、コーポレートサイトもない。」 とのご相談をいただきました。そこで、WEBの販促手法についてご提案をさせていただき、 コーポレートサイトの制作、CMSの導入、WEB広告を実施しました。 新規客来店を少しづつ感じられているとのことで、今後はキャンペーンの企画立案から 伴走させていただき、集客の更なる強化を目指します。
Planning and management
イベントのコンセプトや主旨に合わせプランニングをトータルに行います。
プロゴワスの強みであるネットワーク力、コンテンツ力を活かし展示会やセミナーなどの各種イベントを会場選定からスペースデザイン、コンテンツ企画、制作、運営、PRにいたるまでトータルディレクションを行っています。
このサービス・製品に関するお問い合わせはこちら
六次産業化を推進するため農林水産物や新たに開発した商品の試食・試飲会・PRなどを行い、独自性と併せ、その良さや価値、こだわり等テストマーケティングを行い消費を促すためのマルシェ開催の企画・運営。
新商品の開発や商品製造の効率化において、事業者間のマッチングを促進。食品製造業に加え、農畜水産業・デザイナー・資材メーカーの参加。オブザーバーには百貨店やセレクトショップのバイヤー。事業者間のマッチングの有効性や具体的な手法の知識について実践的に学ぶマッチングセミナー・ワークショップの実施
∧